Web広告(レップ)のマーケティング社畜の備忘録

日々のニュースや雑感を備忘録的にまとめます。

【マーケティング】コンテンツマーケティング27の極意

最近、また良く聞くようになった「コンテンツマーケティング」について書かれた本。

良くありがちな事例本では無く、理論としてある程度体系化されている為、面白く読めました。

このコンテンツマーケティングの考え方によって作られたコンテンツ〈中身〉を、枠としての意味でのネイティブアド〈入れ物〉に掛け合わせたものが、本当の意味での〈ネイティブアド〉だという解釈です。

以下、感想。

 

「広告が効きにくくなった」と言われてから久しいです。

しかし、それは広告を行う側の見方で、ユーザーに目線を移した時には、異なる見方が出来ます。

「ユーザーは役に立ったり、面白いといった〈有益〉なコンテンツを求めている」という事です。

それが、広告であろうが素人が作ったものであろうが、関係はありません。

つまり、企業側がユーザーにアプローチを行うのであれば「素晴らしい、継続性のあるコンテンツ」を提供する必要がある、というのが本書の前提です。

加えて、そのコンテンツを「ユーザーが求めるタイミングで簡単に発見されなければならない」とも言っています。

情報の〈有益性〉と〈見つけやすさ〉を突き詰める事が、コンテンツマーケティングの成功に結びつく、という事です。

 

コンテンツマーケティングは、直接的な販売に結び付く事もありますが、見込み客へとステージを成長させる事に、大きな価値があると思います。

そうする事で、従来のWeb広告にありがちな「焼き畑農業」的手法では無く、「農耕手法」とでも言うべき、育てて刈り取るというサイクルを回し続け、長期的なユーザーコミュニケーション戦略が取れるのだと感じました。

 

なお、本書では、概念の話と技術的な手法(ツールの説明)が書かれており、後者については実際に手に取って確認頂ければと思います。

※メディア(SNSwiki等)や、SEO対策の際に利用するツール等、コンテンツマーケティングを考える際に必要なツールを横断的に紹介しております。

-------------------------------------------------------------------------------------- 

■コンテンツを作る為には?

・誰に向けてそのコンテンツを作ろうとしているのか、を”深く”考え、決める事

ペルソナを作り、ターゲットとするユーザーの日常や接触するメディアをイメージできる様にする。

また、現在のユーザーがネット上でどういった会話をしているのかを注視し、どういった情報をどういった頻度で語っているのかを発見する。

・ユーザーに有益かを考える。

エンターテイメント(楽しい)や、知識の提供・教育型(為になる)、または実用的(役に立つ)なコンテンツ、といったユーザーに有益なものを提供する。

提供する形は、文章や動画だけでなく、コミュニティやメルマガの運営等、ターゲットとコンテンツ内容について最適なものを選ぶ。

こうした取り組みは、顧客の企業・ブランドに対する信頼感を高める。

また有益なコンテンツを作り出す事は、検索上位に友好的な情報を表示させる事になり、ネガティブな声に対する対応策にもなり得る。

 ・コンテンツのアグリゲーション(収集)とキュレーション(選別)

ターゲットが求めているテーマや基準にそって、コンテンツを発見・収集・選別を行う事である。コンテンツマーケティングのアプローチとして、全てをオリジナルコンテンツで固める必要は無い。(実際、コンテンツマーケティングに取り組んでいる企業の73.6%が、オリジナルコンテンツの制作に課題を感じている)

顧客の求める情報に対し情報は溢れているものの、適切に絞り込めなかったり、効率的に辿り着けないのであれば、このツールを提供する事で手助けができる。

・コンテンツを使いこなす技術を高める

Webの世界には、多くのユーザーが集まるメディアが多数存在する。

それぞれのメディアには、独自の文化があり人々の振る舞いは異なる。

当然、どのメディアを選ぶかでアプローチ方法は変わってくる。

・ユーザーからの疑問/クレームは、コンテンツを作り出す元になる!?

カスタマーセンターを設けている企業であれば、日々ユーザーからの質問事項が蓄積されている。

誰かの疑問は、別の誰かの疑問かもしれず、ニーズがありそうな質問は回答と共に提供する事で、有益なコンテンツになる。

また、カスタマーセンターだけでなく、twitterfacebookには多くの疑問やクレームがあり、それに答えていくという手法も有益といえる。 

・ユーザーにコンテンツを作ってもらう

情報発信内容のコントロールを放棄する事になるが、一方でユーザー作成の情報は信頼度が高く、またコストも低い。

スターバックスは、「Myスターバックスイデア」でユーザーから投稿された内容を商品開発に活かしている。

そうした対話が、結果的に信頼度の向上につながっている。

・コンテンツのネタは、自社の現場に落ちている

伝えたい商品/サービスに最も詳しい人間は、それに携わっている現場の方々である。

彼・彼女自身が発信者となり、自分達の言葉でストーリーを語る時、それは立派なコンテンツとなる。その際、注意すべきは売り込みの言葉では無く、あくまでユーザーに有益な情報を伝える事を意識すべきだ。

 

■見つけてもらう為には?

SEO対策の重要性

ユーザーが何かを知りたい/行動したいと思う時、まず行う事は〈検索〉である。

その時に上位に表示されなければ、以下に優れたコンテンツを持っていようとも、意味が無い。

まずは「何のキーワードで見られたいか」を考え、設定する事が重要である。

SEOについて詳しく知りたい場合、本書でなく専門書がお勧め。一部誤りのある記述もあります。(SNSのリンクがSEOにも少なからず効果的、等)

・プレスリリースの重要性

従来の、事実を1~2ページの紙に書かれたリリースをメディアに送る方法は、効果が薄くなった。

重要な事は、「殻となるメッセージと、それを強化するストーリー」を語る事である。

そのメッセージを、対ユーザーに直接(適切なタイミングで)伝えたり、SEOで検索される様にして、目に留まらせる事が必要である。

・コンテンツの配布と普及

コンテンツを作って終わり、では無く広げる為の努力を欠かしてはならない。

新たなユーザーに見てもらう為、出版物やブログにゲストとして寄稿をさせてもらったり、各種ニュースサイトへの掲載を依頼する必要がある。

--------------------------------------------------------------------------------------